西暦日本出来事資料
紀元前3000年~300年頃縄文
弥生
☆紀元前3000年頃、
メソポタミア地方(現在のイラクの一部)で、
 地面にみぞをほって小石をならべて計算する
砂そろばんが誕生  



☆紀元前2500年頃、
ギリシャ・ローマで盤の上に線を引き、
線の上に小石をおいて計算する
線そろばんが誕生


☆紀元前300年~紀元後400年頃、ローマで現在のそろばんの形に近い五珠が1個、一珠が4個のローマ溝そろばんが誕生
☆中国の漢の時代の終わり頃、徐岳という人が書いた「数術記遺」という本の中に、そろばんのことが書かれる
線そろばん(作製年代20世紀)


300年頃~794年古墳
飛鳥
奈良
☆奈良時代末期頃に成立したといわれる、
日本最古の歌集「万葉集」に
九九を使った歌がいくつも収められた



※例/万葉集3 239番 柿本人麻呂



原文 :八隅知之 吾大王 高光 吾日乃皇子乃 馬並而 三獵立流 弱薦乎 猟路乃小野尓 十六社者 伊波比拜目 鶉己曽 伊波比廻礼 四時自物 伊波比拜 鶉成 伊波比毛等保理 恐等 仕奉而 久堅乃 天見如久 真十鏡 仰而雖見 春草之 益目頬 四寸 吾於富吉美可聞



「十六」と書いて「しし(四×四)」と読み、
「鹿」や「猪」までもが皇子を敬っていると詠んだ一節です。



他にも三五月で十五夜(”じゅうご”や=望月)、
二二を”し”、二五を”とを”、八十一を”くく”など、
九九に絡めている言葉が多くあります。
794年~1185年平安☆そろばんが伝来していない日本では
「算木」という計算用具で、
足し算、引き算、掛け算、割り算をしていた。


1185年~1333年鎌倉☆中国で五珠2個、一珠5個のそろばんができ、使われるようになる



☆中国で割り算九九ができる


例 割り算九九(一部)
二の段
二一天作五
にいちてんさくのご
 
二進一十
にしんがいんじゅう(にしんがいっしん)
三の段
三一三十一
さんいちさんじゅうのいち
 
三二六十二
さにろくじゅうのに
 
三進一十
さんしんがいんじゅう(さんしんがいっしん)



五珠2個、一珠5個の中国そろばん(作製年代/20世紀)
1336年~1573年室町☆この頃に中国から日本にそろばんが伝わってきた


1573年~1603年安土桃山☆日本で五珠が1個のそろばんも作られるようになり、
五珠が2個のそろばんと一緒にひろまった
☆文禄元年(1592年)文禄の役のときに
前田利家が陣中でそろばんを使用した




日本で作られた五珠2個、一珠5個のそろばん。そろばんの下に板が収納され、引き出すと文字を書くときの台として使えるようになっている(作製年代/
江戸中期~後期)


五珠1個、一珠5個のそろばん 作製年代/
昭和初期~中期)
1603年~1868年江戸☆慶長17年(1612年)大津でそろばんが作られ始めた
☆日本で割り算九九が広まった
☆寛永4年(1627年)吉田光由が「塵劫記」を出版し、
この本とともにそろばんが普及する
☆関孝和によって、日本の数学(和算)が発達した
☆寺子屋(江戸での呼び方は手習所)が増え始め、
日常に役立つ教育として読み・書き・そろばんや
道徳などが教えられた
 
☆文政13年(1830年)「算法新書」が刊行された
☆足し算、引き算が珠算の学習に大切と考えられるようになった




「塵劫記」(作製年代/
江戸中期)図形の計算法が解説されている  


吉田光由 著「算法指南書」(作製年代/
江戸中期)
1912年~1926年大正☆五珠1個、一珠5個のそろばん(五つ珠そろばん)が使われるようになった
☆二指法が多くなってきた
☆大正14年(1925年)文部省固定教科書で掛け算九九が「総九九」となる

1926年~1989年昭和☆昭和元年(1926年)高等小学校で珠算を学ぶことになった
☆昭和2年(1927年)検定試験が始まる
☆割り算九九が使われなくなり、商除法が普及し始めた
☆四つ珠そろばんが多くなってきた
☆昭和10年(1935年)尋常小学校で算術に珠算が必修となった
☆昭和11年(1936年)全国珠算競技大会が初めて開かれた
☆昭和28年(1953年)社団法人全国珠算教育連盟が設立される
☆昭和36年(1961年)アジア珠算会議が開催される
☆世界各国へ珠算が普及され始める
☆昭和40年(1965年)目が不自由な人のための検定試験が初めて実施される
☆昭和43年(1968年)8月8日が「そろばんの日」と決められる






桁ごとに素材が違うそろばん(作製年代/
20世紀)



対面そろばん                         
向き合いながら同時にはじくことができる(作製年代/
20世紀)

面白い数の記録方法





沖縄のわら算(作製年代/
20世紀)
藁に結び目を作り、数量をあらわす。20世紀初頭まで使われていた。古代インカ帝国にもにたようなキープというものがある。
1989年~2019年平成☆平成20年(2008年)そろばんが宇宙へ行く
☆平成25年(2013年)全国珠算教育連盟が公益社団法人の認定を受ける
☆平成26年(2013年)日本そろばん資料館が開設される
☆平成27年(中国、2014年)そろばんが世界遺産に登録
☆平成27年(2014年)由緒書きのある日本最古のそろばんが発見される


掲載されているすべてのイラストや写真の著作権は、黒川速算塾石原教場及び原作者に帰属します。営利・非営利に関わらず、当サイトのイラストや写真を許可なく複製、転用、販売など、二次利用することはご遠慮ください。